ニット地の穴の修理方法
セーターやソックスなどニット地の穴の修理方法を説明します。
Author: Brittany McCrigler Time Required: 20 - 25 minutes Difficulty: 簡単
Step 1
-
穴を確認し、汚れや糸を取り除きます。
-
ほつれた糸を結んでとめます。
Step 2
-
糸を適当な長さに切ります。
-
ここでは見やすいようにコントラストカラーの糸を使用しています。実際には目立たないよう同系色の糸を使用してください。
Step 3
-
針に糸を通します。
Step 4
-
糸の両端を揃えます。
-
糸が針の穴に通っていることを確認します。
-
糸の端を止め結びで結びます。
-
もう一度止め結びをして結び目を大きくします。
Step 5
-
穴の約1センチ横5ミリ下で、生地の裏から針を通します。
-
前後を縫い合わせてしまわないよう、生地が重なっていないことを確認してください。
Step 6
-
糸の結び目が生地の裏で止まるまで針と糸を引っ張ります。
-
直線縫いで1ステッチ縫い、編み目1つ分穴に近づきます。
Step 7
-
生地にしわが寄らない程度に糸を引っ張ります。
Step 8
-
穴の方向に編み目1つ分さらに1ステッチ縫います。
-
編み目と垂直になる、まっすぐな1列のステッチを作るようにします。
-
生地にしわが寄らない程度に糸を引っ張ります。
Step 9
-
編み目の1目おきに針と糸を入れてステッチを作ります。
-
ここでは1目おきに針が入っている状態を示していますが、裁縫に慣れていない場合は1ステッチずつ縫ってください。
-
穴から約1センチ離れた箇所まで縫ったら、生地にしわが寄らない程度に糸を引っ張ります。
Step 10
-
針の向きを変え反対方向に縫っていきます。
Step 11
-
糸を引っ張ります。
-
反対方向に糸ループが見えるはずです。
Step 12
-
2列目を反対方向に、同じ方法で縫いますが、ステッチは1列目に針を通した編み目と交互になるようにします。
-
2列目の終わりにきたら針の向きを変え反対方向に縫います。穴から約1センチ先まで繰り返します。
-
ステッチごとに糸を引っ張ってください。慣れていない場合は1ステッチずつ縫ってください。
Step 13
-
全列を縫い終わったら針を上角に45度の角度で刺します。
-
針を引き出す際に、ループができるのが見えます。指でループをつまみます。
-
糸はまだ引っ張らないでください。
Step 14
-
針をループに通します。
-
ループから針を引っ張ります。
Step 15
-
糸を引っ張ってループを閉じ結び目を作ります。
Step 16
-
針を編み目の1列の下に45度の角度でステッチに刺します。
-
縫い終わったステッチの上に45度の角度でステッチを入れます。生地が重なっていないことを確認してください。
Step 17
-
糸を引っ張ります。
Step 18
-
縫い終わったステッチの上に45度の角度でもう一度針を刺します。
-
針と糸を引っ張ります。
-
縫い終わっているステッチの列の端までこの手順を繰り返します。
Step 19
-
ステッチの端にきたら、針の向きを変え45度の角度で別の列を縫います。
Step 20
-
編み目の列の上を交互に縫っていきます。
-
ステッチごとに糸を引っ張ってください。
Step 21
-
すべての列を45度の角度で縫い終わったら、生地にしわが寄っていないことを確認します。
-
しわやひだができている場合は指で平らにします。
Step 22
-
針を下角に刺します。
-
生地の裏側に針を出します。
Step 23
-
裏側で針を通したすぐ近くに小さなステッチを作ります。
-
針をゆっくりと引きながら糸でループを作ります。
-
指でループを押さえます。
-
ループに針を通します。
Step 24
-
ループに針を通しながら結び目を作ります。
-
糸を引っ張って結び目を結びます。
Step 25
-
結び目の下に針を刺し生地をほんの少し引っ掛けます。
-
ゆっくりと針を通しループをもう1つ作ります。
-
ループに針を通します。
Step 26
-
ループに針を通しながら結び目を作ります。
-
糸を引っ張って結び目の上にもう1つ結び目を作ります。
Step 27
-
糸を切ってできあがりです。
-
この写真は同系色の糸を使って修理した場合の見た目です。